第11回天神天満阿波おどりが8/27(日)に開催され、天神天満の街が賑わいました!
多彩な踊り手のパフォーマンス、美しい浴衣や衣装に身を包んだ参加者たちの笑顔、
そして賑やかな祭り囃子が商店街に鳴り響きました。
第11回天神天満阿波おどりが8/27(日)に開催され、天神天満の街が賑わいました!
多彩な踊り手のパフォーマンス、美しい浴衣や衣装に身を包んだ参加者たちの笑顔、
そして賑やかな祭り囃子が商店街に鳴り響きました。
今年も立春の2月4日(土)に、天神橋3丁目商店街の南北450mにわたり3000本を超える「梅ヶ枝」を装飾しました。
この梅の造花は大阪の昭和の職人が花から枝まで全てオリジナルの手作りで制作。昭和の商店街の「飾り花」の懐かしい風景を再現しました。
商店街を通行する皆様の気持ちが明るくなるように願いを込めてより賑やかにお迎えします。
(しだれ装飾は2月28日まで)
誕生日や記念日など大切な人と祝いたいお祝い動画募集中です!
★参加資格:12歳以下(グループ参加可)
★大賞(1作品)現金5万円
★入賞(5作品)現金1万円
★7月31日(日)まで
詳しくはHPをチェック
大阪を中心に行われている手締め「大阪締め」をご存じですか?日本古来の風習の一つで、物事が無事に終わったことを祝い関係者が掛け声を掛けながら手拍子をパンパンと打つことを「手打ち」といいます。
関西では、お祭りの時以外の証券取引所や経済会合でもこの大阪締めが用いられ、浪速の商人には欠くことのできない習慣です。諸説がありますが、大阪締めの発祥は生国魂神社の例祭で用いられていた囃太鼓に合せた手締めの簡略バージョンが天神祭を通じて現在の大阪締めになったといわれています。
いろいろ大変な世の中ですが、毎日の生活の中で誕生日や記念日など、大切な人と祝いたいことは、一杯あると思います。そのおめでたいひと時を、動画にしてたくさんのみなさんと共有しませんか?
〇開催日時
1/28(土)~30(月)
〇開催場所
天神橋2丁目商店街「憩いのひろば」
(りそな銀行ショーウィンドウ前)
〇主催
長崎県平戸市・平戸市地域資源ブランド化推進協議会
平戸市は、長崎県の西部に位置する四方を海に囲まれた人口約3万人の自治体です。11月に引き続き、大阪を代表する日本一長い商店街(2.6㎞)「天神橋筋商店街」と連携しまして、「長崎県平戸市物産展」を開催します。
平戸市川内(かわち)地区に100年以上前から伝わる独自の製法で蒸しあげた「川内かまぼこ」や「すり身天」、旨味が凝縮した干物など販売します。また、平戸産天然真鯛の漬けやヒラマサ塩?漬け、鯨の希少部位「サエズリボイルスライス」など贅沢な逸品を多く取り揃え販売します。
そのほか、平戸市の代表的な産品である「あごだし」や「あご加工品」など水産加工品も多く販売します。ぜひ、この機会にご賞味ください。
天三堀川戎神社の参詣道の垂れ幕が揚げられています。
1月 9日 宵戎 (午前6時開門)
1月10日 本戎 (午前10時より大祭)
1月11日 残り福
9日から11日の夜まで夜通しで開門しております。
新年のご挨拶の垂れ幕も飾られています。
11月10日(木) に高知県立窪川高校2年生が修学旅行の一環で四万十町の野菜を売りに行きます。野菜の”菜”を”祭”という字にした理由は野菜でPRできるお祭りにしたいという想いからです。
四万十町をPRしたいという気持ちから始まり、時間が限られている中、関西大学の与謝野ゼミの方々、四万十町のハマヤ、商工会、観光協会、役場の方々など町全体が私たちの活動を応援しようとご協力してくださり今回、『四万十 お野祭市場』を開催できるようになりました。お近くにお越しの際は気軽にお立ち寄りください。
名称 四万十 お野祭市場
場所 天神橋筋商店街2丁目りそな銀行前
日時 11月10日(木) 11:00 〜 13:00
天神祭の地車講が170年の歴史と共にだんじりが新調され、お披露目の新調奉告祭行われた後、大阪天満市場を出発して大阪天満宮まで曳き回しを行います。新しくなっただんじりと共にお囃子・竜踊りをお楽しみください!
会場大阪天満市場 南西入り口住所大阪府大阪市北区池田町3-1 ぷららてんまアクセスJR環状線「天満」駅すぐ
開催期間 | 2022/06/24(金) |
---|---|
開催時間 | 11: 00 ~ 17: 00 |
4月23日(土)と24日(日)10:30~17:00に天神橋三丁目商店街で使える5000円分の商品券をなんと!3000円で販売します。
●販売会場/天三おかげ館 ☎06-6352-6164 ※おひとり様1セットまで
2022年2月13日(日)/2月19日(土)・20日(日)
天三おかげ館 10:00~17:00 開催しました。
天三おかげ館にたくさんのお客様がご来場され、たくさんのつながりが生まれました。
天三おかげ館で2月5日・6日に予定しておりました「金継ぎスタンド」は、
次回の3月26日・27日に開催予定です。