7月7日の星愛七夕まつりで、令和5年の天神天満花娘の委嘱式が行われました。
菅原道真公が愛した紅白の梅をあしらった華やかな正装姿で、一年間に渡って、
天神橋筋商店連合会(天神橋2丁目、3丁目商店街)や天神祭などの
広報活動を行います。
(向かって左より)
村井 杏爾さん
藤田 綾さん
村上 加奈子さん
清水 絵理さん
川崎 陽奈さん
後藤 千香子さん
辻井 菜緒さん
7月7日の星愛七夕まつりで、令和5年の天神天満花娘の委嘱式が行われました。
菅原道真公が愛した紅白の梅をあしらった華やかな正装姿で、一年間に渡って、
天神橋筋商店連合会(天神橋2丁目、3丁目商店街)や天神祭などの
広報活動を行います。
(向かって左より)
村井 杏爾さん
藤田 綾さん
村上 加奈子さん
清水 絵理さん
川崎 陽奈さん
後藤 千香子さん
辻井 菜緒さん
開催日:令和5年7月7日(金)
会場:大阪天満宮境内
開催期間:16:00~20:00(雨天決行)
〇天満天神花娘お披露目式
〇七夕縁日
〇星愛七夕パレード
〇茅の輪くぐり
〇七夕ライブコンサート
★ステージプログラム
大阪天満宮特設ステージ
17:00~17:30
司会:植田聖子
主催者挨拶
こども織姫・彦星紹介
天神天満花娘お披露目式
オーギーズ(桜和高等学校)
ブラスバンド演奏
★七夕ライブコンサート
大阪天満宮特設ステージ
17:30~20:00
出演:BEGINer、TEN6、戸田桃香、
京子バンド、一姫三太郎’S
★キッチンカー大集合!
〇ラコルデ
(芋かき氷、芋パフェ、大学芋)
〇Pain Creer[パン クレエ]
(PIZZA風創作パン)
〇cieo kitchen
(牛すじカレー、米粉ドーナツ、
カフェドリンク)
〇大阪渋谷麦酒
(天満天神えーる)
★七夕縁日
フランクフルト
冷やしあめ
アイスキャンデー
ラムネ
枝豆
綿菓子
やきとり
とりの唐揚げ
生ビール
ゲームコーナー
★徳島県牟岐(むぎ)町コラボイベント
〇あんどん展示
開催場所:大阪天満宮境内
牟岐町で旧暦の七夕に各家庭の
軒下に飾る「あんどん」を展示します。
〇押し寿司体験
開催場所:天三おかげ館
牟岐の郷土料理の押し寿司体験!
物産展も同時開催
第5回「つながる、ぬりえ展」4月14日(金)~16日(日)開催します!
今回は北京オリンピック4×100mリレーの銀メダリスト
朝原宣治さんが、バトンを色鉛筆にかえて、つながるぬりえに参加して頂きました。
「子供達」が描いた下絵に、「高齢者」が色付けをして、世代や地域をこえて
つながることによって完成したすてきな作品がいっぱいです。
●4月14日(金)展示のみ
●4月5日(土)展示&オンライン
●4月416日(日)展示のみ
★各10:00~17:00/会場:天三OGK(おかげ館)
●りそな前ショーウィンドー展示 3月31(金)~4月17日(月)
主催 認定NPO法人ONCC NPO法人つながるいのち
協力 天神橋三丁目振興組合
3/13(月)~3/17(金)の天三商店街の各店での「お買い上げレシート1,000円(税込)につき1回ガラポン抽選ができます!
今年は10回目の記念イベント!
3年ぶりに忍者達がやってきます!!
大阪市北区の天神橋筋商店街、大阪天満宮周辺を会場とする忍者体験イベント。毎年、三重県伊賀市で開催される伊賀上野NINJAフェスタのPRの一環としてスタートした地域友好コラボイベントです。この日は、天神橋筋商店街に約300人の忍者が集結、レンタル忍者衣装を着て参加できます(先着200名限定:有料)、吹奏楽部による忍者パレードも!「忍者」体験ができるミニイベントコーナーは誰でも参加OK!
主 催】
伊賀上野NINJAフェスタ
in 天神橋筋商店街実行委員会
【協 力】(順不同)
JR西日本
(公社)全日本不動産協会大阪府本部北支部
NPO法人 音楽文化芸術振興会、大阪プロレス(株)
森永乳業(株)、三重県関西事務所、
(一社)大阪市コミュニティ協会北支部協議会、大阪市北区
今年も立春の2月4日(土)に、天神橋3丁目商店街の南北450mにわたり3000本を超える「梅ヶ枝」を装飾しました。
この梅の造花は大阪の昭和の職人が花から枝まで全てオリジナルの手作りで制作。昭和の商店街の「飾り花」の懐かしい風景を再現しました。
商店街を通行する皆様の気持ちが明るくなるように願いを込めてより賑やかにお迎えします。
(しだれ装飾は2月28日まで)
誕生日や記念日など大切な人と祝いたいお祝い動画募集中です!
★参加資格:12歳以下(グループ参加可)
★大賞(1作品)現金5万円
★入賞(5作品)現金1万円
★7月31日(日)まで
詳しくはHPをチェック
大阪を中心に行われている手締め「大阪締め」をご存じですか?日本古来の風習の一つで、物事が無事に終わったことを祝い関係者が掛け声を掛けながら手拍子をパンパンと打つことを「手打ち」といいます。
関西では、お祭りの時以外の証券取引所や経済会合でもこの大阪締めが用いられ、浪速の商人には欠くことのできない習慣です。諸説がありますが、大阪締めの発祥は生国魂神社の例祭で用いられていた囃太鼓に合せた手締めの簡略バージョンが天神祭を通じて現在の大阪締めになったといわれています。
いろいろ大変な世の中ですが、毎日の生活の中で誕生日や記念日など、大切な人と祝いたいことは、一杯あると思います。そのおめでたいひと時を、動画にしてたくさんのみなさんと共有しませんか?
〇開催日時
1/28(土)~30(月)
〇開催場所
天神橋2丁目商店街「憩いのひろば」
(りそな銀行ショーウィンドウ前)
〇主催
長崎県平戸市・平戸市地域資源ブランド化推進協議会
平戸市は、長崎県の西部に位置する四方を海に囲まれた人口約3万人の自治体です。11月に引き続き、大阪を代表する日本一長い商店街(2.6㎞)「天神橋筋商店街」と連携しまして、「長崎県平戸市物産展」を開催します。
平戸市川内(かわち)地区に100年以上前から伝わる独自の製法で蒸しあげた「川内かまぼこ」や「すり身天」、旨味が凝縮した干物など販売します。また、平戸産天然真鯛の漬けやヒラマサ塩?漬け、鯨の希少部位「サエズリボイルスライス」など贅沢な逸品を多く取り揃え販売します。
そのほか、平戸市の代表的な産品である「あごだし」や「あご加工品」など水産加工品も多く販売します。ぜひ、この機会にご賞味ください。